シンガポールのカンポン・カフェ:Ibashoを参考にして開かれた地域の場所
シンガポールに、ワシントンDCの非営利法人・Ibashoの8理念と、Ibashoの呼びかけで開かれた岩手県大船渡市の「居場所ハウス」を参考にした場所が開かれました。 「カンポン・カフェ」(Kampung Cafe)と呼ば...
シンガポールに、ワシントンDCの非営利法人・Ibashoの8理念と、Ibashoの呼びかけで開かれた岩手県大船渡市の「居場所ハウス」を参考にした場所が開かれました。 「カンポン・カフェ」(Kampung Cafe)と呼ば...
2019年6月1日(土)、千里ニュータウン新千里東町の「ひがしまち街角広場」を訪問しました。近隣センターの空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェです。 先日ご紹介した大阪府ふれあいリビング整備事業により開か...
2019年5月31日(金)、大阪市東淀川区にある「下新庄さくら園」というコミュニティ・カフェを訪問しました。大学院の頃、調査などでお世話になってきた場所です。 「下新庄さくら園」は大阪府の府営住宅における「ふれあいリビン...
2019年5月26日(月)、千里ニュータウンプラザで開講された吹田市観光講座に参加しました。講師は「ディスカバー千里」共同代表のOさんです。 この日の講座は、吹田歴史文化まちづくり協会の主催、吹田市の共催による第9回吹田...
フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)で活動するIbashoフィリピンは、2019年1月5日、拠点となる建物のオープニング・セレモニーが開催されました。その後の様子をご紹...
シンガポールにはホーカー・センター(Hawker Centre)という場所があります。 複数の屋台が集まる場所で、非常に安価に食事をすることができます。様々な食事に加えて、デザート、飲み物を販売する屋台もあります。 半屋...
シンガポールでは、国民の約8割がHDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が開発する住宅に住んでいます。 今でもプンゴル(Punggol)、テンガ(Tengah)など新たな街・団地が...
千里ニュータウンではクラレンス・A・ペリーによる近隣住区論と、アメリカ・ニュージャージー州のラドバーンで採用されたラドバーン方式(歩車分離方式)が取り入れられています。これらの計画手法は、シンガポールの街・団地の計画にお...
千里ニュータウン新千里東町の近隣センターは、現在、移転・建替の計画が進められています。空き店舗を活用してコミュニティ・カフェの「ひがしまち街角広場」が運営している近隣センターです。 知り合いの方から、新千里東町近隣センタ...
ベドック(Bedok)はシンガポール東部に位置し、古くからHDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)による開発が進められてきた街で、HDBが1992〜2024年まで用いていた分類では...