自主的な健康クラブ@居場所ハウス
「居場所ハウス」で最も長く続けられている活動は健康クラブです。2013年9月4日(水)に1回目が開催されて以来、毎週水曜の午前中に開催。「末崎地区サポートセンター」スタッフ、及び、新潟から「末崎地区サポートセンター」に支...
「居場所ハウス」で最も長く続けられている活動は健康クラブです。2013年9月4日(水)に1回目が開催されて以来、毎週水曜の午前中に開催。「末崎地区サポートセンター」スタッフ、及び、新潟から「末崎地区サポートセンター」に支...
「居場所ハウス」は2013年6月13日のオープンから間もなく4年となります。 2016年度が終わりましたので、これまでの来訪者数をカウントしましたのでご紹介いたします。 オープンから2017年3月末までの来訪者の合計は延...
今日、2017年3月31日(金)をもって、大船渡市末崎町の大田仮設が閉鎖となりました。 大田仮設は市営球場に建設された仮設住宅団地で、戸数は末崎町内で最大の134戸。完成は第1期118戸が東日本大震災から2ヶ月後の201...
Ibashoプロジェクトが進められているネパールのマタティルタ(Matatirtha)村でのワークショップを行った日、村の方が「BABA Place」という場所を案内してくださいました。宗教的な集まりの場所だとのこと。 ...
2017年3月17日(金)、マタティルタ(Matatirtha)村を再び訪れ、村の方々とのワークショップを行いました。この日のワークショップの目的は、3月14日(月)、15日(火)の2日間のワークショップで村の方々から出...
マタティルタ(Matatirtha)村における2017年3月13日(月)、14日(火)の2日間のワークショップを終えた後、Ibasho/Ibasho Japanのメンバー、Ibashoプロジェクトのコーディネートを担当す...
2017年3月13日(月)、14日(火)、Ibasho/Ibasho Japanのメンバーらで、Ibashoのプロジェクトが進められているネパールのマタティルタ(Matatirtha)村を訪問し、村の方々とのワークショッ...
2017年3月26日(月)、「居場所ハウス」にて餃子作りを通した交流会を開催しました。餃子作りを教えてくださったのは、末崎町内の水産関係の会社に研修に来られている中国の方、7人。 7人は、先月「居場所ハウス」で開催したひ...
先日、大船渡市末崎町の旧・大田団地を歩く機会がありました。東日本大震災から6年が経過した末崎町の様子をご紹介したいと思います。 門之浜湾に面した部分は、末崎町には珍しく平坦な土地であり、震災前には約250戸が建ち並ぶ新興...
ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)のコーディネートによる最近のプロジェクト、「八中の中庭を蘇らせよう!」をご紹介させていただきます。 中学校の教員・生徒、地域住民、そして、専門家の協働により、八中(豊...