日常の場所がもつ価値とその場所を継続するために
「まちの居場所」の最大の価値は、毎日開いていて、行けばいつでも誰かがいてくれるという日常の場所であることです。毎日開いているから、(イベントの時だけでなく)気が向いた時に立ち寄ることができる。また、居合わせた人同士の会話...
居場所
千里ニュータウン(大阪)
世界のニュータウン
世界のニュータウン
千里統計データ
居場所
居場所
居場所
ひがしまち街角広場
居場所
居場所
居場所
居場所「まちの居場所」の最大の価値は、毎日開いていて、行けばいつでも誰かがいてくれるという日常の場所であることです。毎日開いているから、(イベントの時だけでなく)気が向いた時に立ち寄ることができる。また、居合わせた人同士の会話...
居場所ハウス10月16日(金)、翌日の朝市を迎え、「居場所ハウス」では朝市の準備をしました。 朝から男性メンバーはテントやテーブルなどの設置をしました。2014年10月25日からスタートした朝市も、毎月1〜2回ずつ継続し、既に16回...
居場所2015年10月17日(土)、「居場所ハウス」で地域の暮らしの現状と課題を共有するためのマップを使ったワークショップを開催しました。ワークショップは日建設計ボランティア部とNPO法人Ibasho Japanの共同で実施し...
まち・暮らし以前、千里ニュータウンでの活動について「「当たり前」の継承:千里ニュータウンにおけるアーカイブ・プロジェクトの試み」(『住宅』2013年5月)という記事を書いたことがあります。 まち開きから半世紀以上が経過した千里ニュー...
居場所『近代建築』2015年10月号に寄稿した文章です。PDFはこちらをご覧ください。 試行錯誤により再構築されていく地域:岩手県大船渡市「居場所ハウス」が目指すもの 1.暮らしの再構築 復旧と復興の違いについて、復旧は被災前...
Ibashoプロジェクトフィリピン、オルモック市バゴング・ブハイのIbashoプロジェクトによる農園の続報をご紹介させていただきました。 Ibashoプロジェクトのコーディネーターが、祖母から紫芋の種を預けられたとのこと。祖母からのバゴング・ブ...
Ibashoプロジェクト今年の1月、「居場所ハウス」のメンバー2人とフィリピン、オルモック市バゴング・ブハイを訪問しました。そして、3月にはバゴング・ブハイのIbashoプロジェクトの3人が来日し、「居場所ハウス」を訪問。また、「居場所ハウス」...
居場所ハウス「居場所ハウス」では先月から新メニューの提供を始めました。 ●定番メニュー うどん(300円)◇ そば(300円)◇ カレーうどん(450円)◇ カレーライス(350円)◇ おにぎり(100円) ◇定番メニューには「居場...
居場所ハウス先日、10月1日は木曜日のため「居場所ハウス」は定休日でしたが、用事があったため「居場所ハウス」に立ち寄ったところ、Kさんが薪ストーブを設置する作業をされていました。誰もいない時にやってしまおうと思って、とKさん。1人で...
世界のニュータウン先日の記事で、イギリスのニュータウン、ミルトン・キーンズ(Milton Keynes)で活動するリビング・アーカイブ(Living Archive)というグループを紹介しました。リビング・アーカイブの創設者の1人は、歴史...