防災集団移転地での上棟式
「居場所ハウス」の北側には防災集団移転の敷地があり、現在、住宅の建設工事が進められています。早ければ年内に入居できる家もあるように思います。 先日、建設中の1軒で上棟式(建前)が行われました。今では滅多に行われなくなった...
「居場所ハウス」の北側には防災集団移転の敷地があり、現在、住宅の建設工事が進められています。早ければ年内に入居できる家もあるように思います。 先日、建設中の1軒で上棟式(建前)が行われました。今では滅多に行われなくなった...
「居場所ハウス」では毎月、運営メンバーによる定例会を開いています。オープン直後の2013年6月末に1回目の定例会を開催して以来、毎月、一度も欠かさず定例会を続けてきました。 定例会は最近の出来事を紹介したり、次月のイベン...
2015年11月24日(火)、「居場所ハウス」に末崎小学校の2年生の子どもたち23人が見学にやって来ました。 生活科の「町を知る」という授業の見学で、子どもたちからは「居場所ハウス」の運営について次のような質問がありまし...
「居場所ハウス」には様々な人々の出入りがあり、人々は様々なことをして過ごしています。 昨日(11月22日)は朝からボランティアの「おたすけ隊」のメンバーが、花壇にナデシコの花を植えてくださいました。午後からは震災後ずっと...
明日、2015年11月21日(土)に「居場所ハウス」で朝市を開催します。昨年の10月25日(土)からスタートし、毎月1〜2回開催してきた朝市も15回目です。 朝市に出品するため、今日は「居場所ハウス」の農園で野菜の収穫を...
2015年10月末、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイを訪問しました。今回の訪問の目的はIbashoフィリピンの今後の活動について意見交換することと、農園をより良くする方法をお伝えすること。農園については、「居場...
少し前、千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」では来訪者が、他の来訪者やスタッフとテーブル越しの会話が見られるということをご紹介しました。 このような目で大船渡の「居場所ハウス」を見ると、「居場所ハウス」でもテーブル越...
2015年11月14日(土)、「居場所ハウス」にて農園の収穫祭・感謝祭を開催しました。 2ヶ月ほど前から、農園に関わっているメンバーで収穫した野菜を使った食事会をしようという話が出ていました。この日の集まりは当初の予定と...
少し前のことになりますが、ある団体が運営するコミュニティの場所の見学に行きました。団体のスタッフは、もう少し地域住民に主体的に活動してもらうようにするのが課題になると話されていました。 地域住民の主体性について、大船渡の...
千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」を訪問しました。新千里東町の近隣センターの空き店舗を活用して運営されている場所です。 一緒に訪問していた方と話していたのですが、来訪者が、他の来訪者やスタッフとテーブルを越えて話を...